奈良市で出来る限り歯を削らない、神経を残す治療を目指す【まさき歯科医院】
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:13:30~16:00
こんにちは。まさき歯科医院 院長の大西 雅樹(おおにし まさき)です。
当院は1992年に開院し、たくさんの患者さまに支えられ、おかげさまで25年がたちました(2017年現在)。
当初、当院の歯科診療で重点を置いていたのは「いかに良い治療をご提供できるか」ということ。地方にある歯科医院でも、世界最先端レベルの歯科医療をご提供したいと、さまざまな治療方法や知識・技術の習得に明け暮れていたように思います。
より良い治療を提供したい・・・それは、歯科医師として当然の考え方なのかもしれません。しかし、足りなかったことがありました。
患者さまは、治療が終わると「もう歯科医院に通わなくていい」と喜んで帰っていきます。私自身も、当初は「また痛くなったら来てください」と、患者さまを見送っていました。ところが、この時点では治療は半分しか終わっていなかったのだと、後になってから気づいたのです。
そもそも、虫歯や歯周病になって歯医者に来院される患者さまは、どうして虫歯や歯周病にかかってしまったのでしょうか?
その原因のほとんどが、お口の中の清掃不良による、ばい菌の繁殖です。そういった根本的な原因とお口の中の正しい清掃方法について、患者さまにきちんとお伝えせずに、本当に「治療が終わった」と自信を持って言えるのだろうか……私はそんな疑問を抱くようになりました。
虫歯や歯周病にならないようにするためには、お口をきれいに保つことが重要です。そのためには、治療後の定期的な検診や歯のクリーニングが欠かせません。歯石取りやブラッシング指導、フッ素塗布などの予防処置は、検診の流れとしてなんとなく受けられるという方も多いでしょう。しかし、実はそのような基本的なケアを継続することこそが、本当に健康なお口をつくるために必要なことなのです。
まさき歯科医院の診療は、痛みや負担の少ない治療を行うのは当然であり、治療が終わった後も、きちんと定期的に患者さまのお口のクリーニング、歯磨きのアドバイスなどを行うことを大切にしています。そして、患者さまが二度と虫歯や歯周病にかからないようにすること、それが当院の願いであり目標です。
患者さまの大切な歯を生涯残してさしあげたい!!
これが、私の一番の願いです。
まさき歯科医院は、悪い歯を削るために来院するのではく、健康な歯を守るために来院していただける歯科医院を目指し、歯を守る治療、虫歯や歯周病を防ぐ予防に力をいれています。患者さまの歯を削ったり、抜いたりすることもなく、痛い治療をする必要のない歯科医院を目指します。
虫歯も歯周病もない健康なお口を保っていれば、歯科医院の通院にハラハラ、ドキドキしたり緊張したりする必要はありません。きっと、歯科医院に来るのが楽しくなるはずです。
患者さまの健康なお口を保つために、まさき歯科医院を活用していただける。
つらい治療もなく、帰るとき心から「ありがとう!」と感動していただける歯科医院。
当院がそんな場所になれたら、歯科医師としてこんなにうれしいことはありません。
健康なお口を末永く維持していけるよう、ぜひ私たちと一緒に予防に取り組んでいきましょう。
1958年生まれ。
東海歯科技工士学校(現・東海歯科医療専門学校)を卒業後、歯科技工士として、入れ歯や白い詰め物・被せ物などの製作に携わる。
技工技術を究めるため多数のセミナーに参加する中、特に入れ歯製作に高い関心を持つようになり、入れ歯の型取りの分野で著名な人物が在籍する松本歯科大学への入学を決意。
1989年に松本歯科大学を卒業後、地元の歯科医院に勤務。
1992年に奈良市大安寺にて「まさき歯科医院」を開院。
学会
歯科医師会
※ その他、多数の研修・セミナーを受講しています。
人の役に立つ仕事をしたいと考え、歯科技工士として働き、学ぶなかで、もっと患者さまの健康に貢献できる仕事、困っている人を助けられる仕事をしたかったから。
散歩、読書、仕事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | ○ | △ | × |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
△:土曜午後は13:30~16:00
休診日:日曜日、木曜日、祝日